アロペシアX ・ A型・B型 C型
|
顔望穏和 稚い顔 | 毛量低下 光沢無し | 4脚毛に変化無し | 頸背部薄毛開始 | 希毛性脱毛顕著 |
4肢前面炎症希毛性 | 胸から腹部の脱毛 | 肘全面炎症軽度 | 大腿後面炎症脱毛 |
四肢の肉球間炎症 |
初診時 体側に希毛性脱毛 | 両側性希毛性脱毛 | 前胸希毛性脱毛 | 大腿後面希毛性脱毛 |
内服治療 6ヵ月 発毛回復 | 内服・6ヵ月発毛順調 | 胸部発毛良好 | 大腿後面発毛 |
治療 12ヵ月 発毛完全 | 両側 発毛 完成 | 12ヵ月 全体発毛豊富 | 背中発毛 毛色復帰 |
胸側・大腿側面前肢側面脱毛 | 胸側・大腿側面前肢側面炎症 | 首下から胸の炎症・脱毛 | 肛門周囲・大腿後面の炎症・脱毛 |
皮膚の炎症減退 発毛開始 | 胸側皮膚の炎症停止気味 | 腋窩・胸腹下部炎症低下 | 前肢指間の炎症低下 |
被毛回復40%と良好 | 皮膚炎症僅かに残留 | 背中炎症・発毛開始 | 大腿後面炎症残留 |
体側発毛100% 達成 | 全体の発毛完全達成 | 首下・前胸・・下腹被毛回復 | 大腿後面90%回復 |
初 診 時 の 写 真 ↓
栄養状態・良好 | 両側・色素沈着・広域脱毛 | 背中両側脱毛色素沈着 | 両側大腿後面色素沈着 |
内服 特殊薬 AACPの | 効果発揮した証拠 | 被毛が豊富に為り過ぎ | 色素沈着は綺麗になる |
尾の脱毛は尾尖のみ少し毛が残っている脱毛が酷い。頭部・顔面の被毛は正常に観察し、
顔貌は4歳にしては幼稚で仔犬のよう、躯体の被毛は毛質が低下して粗造となり乾燥して
光沢消失して脱毛してまばらになっていた。
初 診 時 の 写 真 5 枚
A 成長ホルモンの不足の疾患の特徴的な仔犬の顔貌をしているのは診断の因子 |
B 体側の被毛は乾燥して光沢無く密生度が無く疎毛性の脱毛は本病の特徴・ |
C 背中の疎毛は腰背面の疎らな脱毛が診断の特徴的変化で診断因子 |
D 腰から両尻にかけて梳毛性脱毛があり、両尻の皮膚は薄く色素沈着が有る |
E 尾は全体的の脱毛があり腰と同様に脱毛性粗毛と成っている |
H 顔貌には変化が観られなく仔犬・幼犬の幼い顔つきに変化が見られない |
I 肩から腰大腿・尾に掛けて被毛の発毛は完全に復帰して良い毛並みである (写真上と比較) |
J 側面全体の被毛は正常に復帰して治療効果が十二分に発揮している |
K 肛門・陰部・両尻の疎毛性脱毛は全く感じられず良い被毛に成って |
L背中から腰・尾に至る発毛は完全に正常に復帰している |
問診 視診・ 第一に顔貌が仔犬ぽいのが診断要因
検査 視診で診断が付きやすいので 検査は不必要
診断 問診・視診で直ぐに 偽クッシング・アロペシアX・ポメラニアン脱毛と診断
治療 AACPの処方が適用 ビタミン A Eの継続1日3回の内服(初期のみ)
指導 しゃんぷー禁止 朝日に当てる 日光浴を推奨 夜は早く寝かせる
経過 内服開始後 3ヵ月で効果が素人でも感じられた
予後 被毛回復後は内服を経時的にAACPの1日量を減らしていく
飼い主の判断で治療を中断すると、再発があり治療が難治する上段初診時(来診時)写真5枚 下段治療8カ月画像5枚
a 頭部・顔面には皮膚・被毛の変化は見られないのが偽クッシング症候群の特徴である |
b 下垂体ホルモン欠乏では皮膚の変化は左右対象的に発生するのが特徴 |
c 頸・肩の被毛脱落・薄い脱毛は此の病の好発部位で診断の指標となる |
d 背中から腰の背面は未だ脱毛の程度が軽い変化である |
e 下腹部から内股には皮膚が軽い炎症性を提示している |
f 写真Aと比較すると全体的に毛量が豊富と成っている 上の写真と比較 |
g 体側・頸部には何ら被毛に変化が見られず正常以上に良被毛に成っている |
h 左右の被毛は何ら異常が感じられず正常となっている |
i 頸から腰に掛けての被毛は変化が無く正常となっている |
j 胸・腹部・ 内股の変化は認められず正常に復帰している |
治療 当院特別処方のAACP・ビタミンA Eの1日3回の内服
朝は牛乳・夜は味噌汁を与える・散歩は人車の多い舗装道路速歩
朝日に当てる 夜は早く寝かせる (ホルモン分泌促進作用)
Topページに戻る
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2歳時に(4年前)発病する、病院の診断で偽クッシングの診断でステロイドを1週間後に
R&Uの内服と3日に1回のシャンプーするように投薬と指示、改善が見られなかった。
ホームページを見て2時間程掛るが来診した。
来診・初診時の写真6枚
A 右胸複側の瀰漫性の希毛性脱毛は偽クッシング症候群(ポメラニアン脱毛)の特徴を示している |
B 左対側の広範囲で大腿から腰背面に及ぶ広域な希毛性脱毛群を示しているのも(ポメラニアン脱毛)の特徴ABC型の進行型 |
C 下腹部の希毛性脱毛はクッシング症候群(ポメラニアン脱毛)の特徴を示している |
D 背面の頸から胸背部の希毛性脱毛はクッシング症候群(ポメラニアン脱毛)の診断的特徴を示している |
E 腰・背・臀部の広域限定性の脱毛域はクッシング症候群(ポメラニアン脱毛)の特徴を示している ABC型の進行型 |
F 大腿後面の広域な脱毛域は性ホルモン欠乏性脱毛の診断可能の特徴的徴候 |
問診・視診 ポメラニアン犬種 雄 に頻発する皮膚変化
検査 一般血液検査では異常が見られないのが普通
診断 脱毛 慢性の広域の脱毛 以上でアロペシアX
治療 1日2回の処方による内服薬を半年以上を継続して効果判定
シャンプー禁止 食餌の改善
就寝を早めにして・よく眠らせる・朝日に当てると効果促進する
Topページに戻る1年半前に右肩に脱毛、被毛が薄く病院で診察を受けたが診断名は不明、
シヤンプーを薦められたがかえって抜け毛が多くなって来た。
他に大腿後面に脱毛と皮膚に鉛色の変化が
目立つようになりHPを見て転医・来診した。
初 (来) 診 時 の 写 真 5 枚
A右側。腋窩から肩にかけて、大腿から臀部にかけて特徴的に顕著に脱毛している |
B左側。対側同様だが、体側の脱毛部は肩から臀部までの広範囲に連続脱毛 |
C左右の脱毛部は背中で連続しているのは本病の診断特徴と成っている |
D胸腹部の脱毛部は |
E臀部の脱毛状況 |
治 療 開 始 5ヵ月 後 5 枚
F右側。内服の効果良好で |
G左側。脱毛部は全く認められない程に発毛が密に発生す |
H背側。被毛が正常に回復し、脱毛は認めない、 |
I腹部。被毛が回復し、脱毛は認めなく正常化している、内服効果発現 |
J臀部および大腿部の被毛も |
検査 一般血液検査 特に異常は無い
診断 ・ポメラニアン脱毛・アロペシアX A型
成長ホルモン欠乏症 本症では色素沈着が進行するほど発毛は遅れる。
この症例では治療の早期に良く反応し短期間に回復した。
治療 AACP (当院特別処方剤) ビタミン A & EF剤 1日3回分服
指導 内服の継続 シャンプー禁止 散歩後の足先水洗い禁止・乾布で拭くのみ
食餌はフード半分・人用味付けご飯半分・朝は牛乳・晩には味噌汁を追加する
去勢・不妊はしてはいけません 自然の法則に反します
Topページに戻る
*****************************************************
皮膚病図鑑 皮膚科専門外来
アロペシアX ・AB型 ポメラニアン脱毛
ポメラニアン 去勢雄 2歳 3.0 kg 栄養 良
生後10ヵ月で去勢、1ヶ月後に頸部腹側の脱毛が目立ち病院で検便・
血液検査し診断名不明でシヤンプーを薦められたが脱毛が酷く
なったのでHPを見て来診した。
発 症 時 の 写 真
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A頭部・顔面は正常被毛に近く |
B全身性に脱毛して胸腹部地肌が脱毛し皮膚は薄く色素沈着している |
C肩から両側体側の被毛も薄くなっているのが此の病気の特徴 |
D全体に被毛のボリュームが減り、この犬種にしてはスマートに見える |
治 療 開 始 後 30 ヵ 月 経 過 の 写 真
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
E顔面周縁部の長毛が豊かになって正常化している |
F体側の被毛は十分生えそろい光沢も回復
|
G腹部の被毛もきれいに回復し正常化している |
H後方からも被毛のボリュームが回復して異常なし |
検査 甲状腺ホルモン 特にT3の低下 1歳時の去勢が関与
診断 アロペシアX (ポメラニアン脱毛症)AB型
治療 AACP 1日3回分服
指導 ビタミンA Eの内服継続 シャンプーは禁止
脳下垂体前葉ホルモンが関与しているので長期AACPの内服が必要
Topページに戻る
2年前に大腿後面の脱毛・色素沈着を発症し2件の病院で診察・治療を受け甲状腺低下
治療を継続しノルバサン・シヤンプーの1-2週に1回の指導、体側の希毛性脱毛が酷く
なったのでホームページを見て来診した。
初 診 時 の 写 真
A 左体側面・後足側面の軽度の桃色炎症性皮膚・そのエリアの希毛性脱毛が目立つ |
B右体側面・後足側面の軽度の桃色炎症性皮膚・そのエリアの希毛性脱毛が目立つ・前足肩にも変化有り |
C左右大腿後面の楕円形脱毛域の色素沈着が此の皮膚病の特徴 |
D下腹部・内股の桃色炎症性皮膚面・軽度のアレルギー反応が現れいる |
AACP 内 服 治 療 2 年 後 の 写 真
E治療開始後約2年で体側の被毛が伸長して皮膚の炎症性はほぼ消失 |
F内分泌性皮膚病は左右対称性に変化があるので両側の好転が証明
|
G大腿後面の皮膚変化の消失・発毛・伸長共に正常 |
H下腹部のアレルギー反応も消えて皮膚は正常に復帰している |
検査 ホルモン検査で甲状腺・副腎皮質機能
一般血液検査に異常は見られなかった
外部寄生虫検査 陰性
診断 アロペシアX・脱毛症
治療 AACP・1日3回分服 ビタミンA EF 1日3回分服
指導 シヤンプーは禁止 舗装した人車の多い道の散歩を1日2回を20分以上。
Topページに戻る
-----------------------------------------------------------
皮膚科専門外来
ポメラニアン脱毛・アロペシアX
-----------------------------------------------------------------−−−−
偽クッシング症候群 (別名 アロペシアX )と診断された方への解説
左右対称性の脱毛・色素沈着・頭部と四肢は毛が残る・普通の治療で治癒しない。
特にポメラニアン種に多発する脱毛主症を皮膚病をアロペシアXと呼んでいる、
他の小型・中型の犬にも慢性の脱毛を長期に罹患し、診断・治療困難な皮膚病。
今回はこの皮膚病の診断又は類似する診断名を告げられた飼い主へのアドバイスです。
1 発病原因は犬種・血統・遺伝因子が想定されているが詳細は解明されていない。
2 発病の年齢・性別・環境・食餌に特別の因子は証明されていない。
3 遺伝因子として血統・近親繁殖が関与している条件がある。
4 内科的治療方法は当動物病院で開発したコンピューター処方が現在では最も効果的である。
5 治療期間は不定で半年から年余に及び、再発性で改善後内服を中止せず減量して継続する。
本記事の終わりに治療・臨症例にリンクが出来ます
症例の軽い順に写真を提示します
画像の診断名と皮膚変化の概要・診断・治療法の解説
ABC混合型の初診時の皮膚・被毛の変化
![]() |
|||
A 初期タイプ
|
B 中期タイプ |
C 中期色素沈着タイプ |
D 中期縺れ毛・縮れ毛タイプ 被毛が乾燥して縮れ毛になり、 毛が縺れるタイプの偽クッシング 症候群の特徴的タイプで、飼い主は 皮膚病と認識してくるが、様子を 観察して時には動物病院に来る ことが多いが診断困難の症例。 |
E 中期合併症タイプ 偽クッシング症候群と甲状腺機能低下 、又はハウスダストアトピーとの 合併症での痒がりか多くなった症状で 皮膚は桃色か薄紅色に変化してくる、 複合治療方法を併用する症候群。 |
F 中期色素沈着タイプ 偽クッシング症候群の中期症状 ・胸腹側・左右対称性に脱毛域が拡大し、皮膚は薄く色素沈着を起こして 如何にも皮膚病ですと表現して います・頭部、四肢の毛は正常に近く 変化が少ないのが普通・目立つのは 脱毛と色素沈着が主な症候。
|
G 中期軽症タイプ |
H 後期放置タイプ 胸腹側・左右対称に脱毛して 地肌が露出して坊主になっている、 長く放置しておくと皮膚は色素沈着 を起こし難治性に移行して再発性を 獲得するから、早急に内服治療を開始しないと改善するに相当の月日をかけなければならない。 |
![]() |
|||
I 後期難治性タイプ |
J 後期重症タイプ 四肢まで脱毛が及んでいる、 無治療・放置タイプであるが 色素沈着がないだけ良性であるので 内服量を増量して長期であるが発毛 するのに時間が掛かる。 |
K 後期重症タイプ 皮膚は薄く変色を開始している、 全身の80%は脱毛しているが半年 前後で産毛か発生する栄養状態の 良いタイプであるが、神経沈静の 環境改善が必要な症候。 |
L 後期最悪タイプ 頭部・四肢を除いた左右対称性の 脱毛・色素沈着も相当進行して いるので治療に1年以上掛かる 、根気良く内服治療を続行すれば 発毛するが、治療開始が遅く なった症例の代表。 |
検査項目 病名により検査項目が決まりますので、最小限に必要
血中好酸球の変化 多くは減数する
(副腎ホルモン) (甲状腺ホルモン)
一般血液検査
好酸球数(アレルギー関係)アルブミン(蛋白質)ALKP(肝機能)ALT(肝機能)
GLU(血糖値
CHOL(コレステロ−ル) BUN(腎機能) TRIG(中性脂肪)
寄生虫検査 毛包虫 疥癬虫 ダニ 蚤
真菌検査 直接検査 培養検査 同定検査
病理組織検査
一般病理組織検査 免疫病理組織検査
指 導
シャンプー禁止 足洗禁止 散歩は人車の多い繁華街 公園草むら禁止
皮膚科専門外来 アロペシアX AB・型 |
1.病歴 ポメラニアン雄 5歳 3.7Kg 栄養中・全身的に毛色退色性
3年前に発病・2年後治療開始 R&Uの内服を8ヵ月間継続したが発毛せず
内服をあきらめ中断して、転医来診した時点のが下の画像.(Saitou)
2.診察時の画像
初診時のポメラニアン・雄・5歳・3.7kg 栄養中・性質穏和・毛色退色性 |
3年前に発病・2年後治療開始 R&Uを8ヵ月内服したが発毛せず |
四肢の被毛は先端を除いて脱毛 |
体側は左右対称性に脱毛する | 腋窩・前胸・下腹部は完全脱毛している | 尾根は脱毛するが先端正常 |
皮膚科専門動物病院
アロペシアX AB型 セカンドオピニオン
-------------------------------------------------------------------
トイプードル 避妊雌 7歳 5.4kg
3年前に首筋・肩当の毛が薄くなり脱毛が目立つた、近医で出張皮膚科専門医が
診察で遺伝性脱毛で発症の診断でメラトニンを9ヵ月内服効果が無く内服中止。
副腎の機能検査をして(13年4月と5月に2回)正常であったが
何故か副腎機能抑制剤のアドレスタン10mgとメラトニンを5ヵ月間内服の指示に
従ったが変化無く内服中止した、現在は四肢の肉球間を舐めて赤くなる。
セカンドオピニオンをホームページを見て依頼、来診した。
初診時の写真
A 来診時・左体側面の薄毛状希毛性の脱毛が広範囲に及んでいる、頸から肩に掛けての皮膚は薄く色素沈着を起こしている、偽クッシング症候群に見られる変化。 |
B 右側体側から背中に至る薄毛状希毛性の脱毛が広範囲に起きて皮膚は軽い桃色の炎症に似た変化を呈している、この変化は左右対象性に観察で別名アロペシアXと呼ぶ変化。 |
C 顔 眼瞼周囲の脱毛・桃紅色炎症はアレルギー・ハウスダストアトピーに出現する特徴的変化で、此の症状を確認すればアレルギーの診断は直ぐに出来る。 |
D 背中は頸から腰にかけて縦に被毛・皮膚の炎症が見られのは3年前から同じ部位に変化で掻痒性は軽度で舐性は感じていない様で、偽クッシング症候群によく見られる 。 |
E 脇の下から前胸の炎症を主体とした脱毛変化を起こしているのはハウスダストアトピーの定型的の皮膚変化で有り此の症状は診断価値が有る。 |
F 下腹から内股に掛けての舐性・炎症・色素沈着が有り、この変化はハウスダストアトピーの典型的タイプと観察出来るし、これらは診断の助けになる。 | G 前足尖端の指間の炎症が確認出来る、これはアレルギー・ハウスダストアトピーによる舐性に依る炎症と色素変化で特徴的で症状。 | H 肉球間の舐性・軽い浮腫はハウスダストアトピーの診断が可能でこのような炎症は多くはハウスダストアトピーに依るものと見る |
検 査
前医の検査では副腎ホルモンの正常値・負荷値とも正常値であった
註1.副腎ホルモン正常値・負荷値とも正常値に関わらず副腎機能抑制剤
(アドレスタン10mg)を長期投与しているのが不思議で投与意味が不詳。
診 断
四肢・肉球間・腋窩・下腹部の炎症は・ハウスダストアレルギーと診断。
長年、背中・両側胸部の希毛性脱毛は(別名アロペシアX)との重複症と診断する。
註2.前医は遺伝性の脱毛との診断であった。
治 療
本疾患は上記の重複症で有るので希毛性脱毛には(別名アロペシアX)に
対するAACP剤の処方。ハウスダストアトピーに処方の両者の内服指示尚
食事はドライフードと人用の味付け手作り朝は牛乳・晩は味噌汁を指示。
Topページに戻る
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
皮膚科専門動物病院
アロペシアX ABC型
-----------------------------------------------------------------−−
プロフール
トイプードル 6歳 去勢雄 1.8kg 栄養普通
3年前に発症・近医で血液検査・ホルモン検査・アレルギー検査をしたが
診断名が付かずシャンプーの指示・亜鉛・R&Uの投与を続け良くならず
悪化かするのでホームページで皮膚科の動物病院を知り来院した。
註 検査で判明しない難しい病気で稟告・視診で診断する特異な皮膚病。
初 診 時 の 皮 膚 変 化
|
|||
A 肩・胸・腰・大腿に掛けて薄毛(不鮮明脱毛)になっているが掻痒性が無いのが特徴で・皮膚の炎症は薄く僅かに桃色を全身性に示していた |
B 体側と腰から大腿部分の軽い(不鮮明脱毛)皮膚の桃色変化・ホルモンが原因の場合両側対象性に皮膚・被毛の変化が現れる 。 |
C 腰背面から大腿後面に掛けて桃色の皮膚と脱毛がこの皮膚病の特徴でこれもホルモン不全が原因で現れる特徴である。 |
D 頸・腋下から胸に掛けても不鮮明な脱毛があり・皮膚は桃色を示している、これらは何れも偽クッシング症候群の特徴である。 |
E 上のA写真と比較すると内服治療の効果が現れて皮膚の桃色と不鮮明脱毛が好転している事が明らかである。 | F 上の写真Bと比較すると皮膚は被毛の増加に依って見えないようになり治療効果が確認できる。 |
G 写真Cと比較すると皮膚・被毛の好転・増加は明らかに観察できるのは治療方法が適正であることの証明となる。
|
H 写真Dと比較すると皮膚・被毛の好転・増加は確認できる、内服開始から2カ月で効果が確認できるのは極めて早い症例となる。
|
I 外見上皮膚病を感じられない様な被毛の発生が十分に観察できる、皮膚の色も正常に復帰しているので内服の効果が確認できる。 |
J 写真Bと比較すると皮膚・被毛の好転・増加は明らかであるが四肢末端の被毛と比較すると少ないが効果が確認できる。 |
K 写真Cと比較すると大腿後面には皮膚は見えないように被毛で十分に覆われている、此処では100%治癒しているかに感じられる。 |
L 写真Dと比較すると皮膚・被毛の好転・増加は明らかで、なんら皮膚病であることが感じられない程に改善されている。 |
検 査
この種の皮膚病は血液検査で確証を求めることは確立していない。
視診検査
視診で診断が可能であるから数多くの症例を経験している獣医師は犬種と
皮膚・被毛の変化を見るだけで診断が可能である。
註 視診の重要性 (普通の血液検査・ホルモン検査では診断不能の皮膚病)
ポメラニアン脱毛症・アロペシアX ABC型)
統計的にポメラニアンとトイプードルに2:1の割合で発症している。
治 療
現在50数種の薬品を使用したが・。内服薬は10数種を配合した
AACP(当院の特別処方)のみが効果がある、但し患犬に依って効果発現が
一定ではなく・早ければ4カ月・遅いと1年以上の内服継続を必要と、
根気の長い治療期間を必要としている。
同時にビタミンA & E剤の同時内服が効果を助ける。
註 早期に内服治療を中止すると再発し、後のは治療困難になる、
減薬して治療を継続すれば再発防止になる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−Topページに戻る
皮膚科専門動物病院 ポメラニアン脱毛 アロペシアX AB型 |
プロフール
ポメラニアン 不妊手術雌 7歳 3.7kg 栄養良
2年前に脱毛乾燥・縮毛で病院でアロペシアXの診断でR&U1日2錠2カ月内服効果無、
メラトニンを1日2錠5カ月内服効果なく、シヤンプーを月1回したが皮膚病が悪化した
ホームページで皮膚科 動物病院を知り来院した。
註 診断は正しかったが治療が適していなかった。
註 治療薬が単一の薬品のため治癒起点の変化が起きなかった。
初 診 時 の 写 真 4 枚
A・左体側面・広域の脱毛と炎症・色素沈着が目立つ四肢と頭部には変化が少ないのが特徴で此等の部位と変化は診断的条件となっている。 |
B・首から胸腹・背中・腰にかけての粗毛・脱毛・炎症性脱毛が目立つ、特に頸背部の脱毛性と色素沈着は本症の特徴と診断の要素と考えている。 |
C・頸背部の広域の脱毛性色素沈着は初期診断の因子として診断要因の症状として重視し多くの症例で実証されている。 |
D・腋窩から前胸・腹部に掛けての縮れ毛と脱毛性・被毛・光沢の喪失・乾燥性の毛の変化も中期症状の診断的の |
治 療 5カ 月 後 の 写 真 4 枚
E・A写真と比較すると豊富な被毛・光沢が罹患前の症状に復帰している、 |
F・写真Bと比べると豊富な被毛と光沢があり此のような症状の改善が短期間に現れるとの原因は未だ解明されていない。 |
G・写真Cとの比較で初診時の脱毛・色素沈着の場所の痕跡は感じられず内服薬の効果が極めて良好であることの証明となっている。 |
H・初診時の写真Dとの差は明白に改善されている、毛質・毛量の比較は飼い主が驚いている程に復元している。 |
検 査
ホルモン検査 (副腎・ステロイド)3.20 T3(甲状腺ホルモン)0.42↓
(甲状腺ホルモン)1.26↓ 甲状腺ホルモン)3.02(甲状腺ホルモン)0.38
血液検査 好酸球(アレルギー体質)165
診 断
(アロペシアX ABC型・ポメラニアン脱毛)
治 療
AACP(当院独自の特別処方の内服薬)1日3回内服
ビタミンA & EFの1日3回内服の継続
註 内服中止で再発するので、再発は治療期間が更に長く掛かるので、
治癒しても内服を5日に1日を限度に継続すれば再発防止になる。
食餌はフード1/2 人用食事(味付け)1/2を1日3回薬と同時に与える。、
Topページに戻る
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
皮膚病図鑑 皮膚科専門動物病院
アロペシアX・ABC型
---------------------------------------------------------------------------
1.プロフィール
ポメラニアン 去勢雄 5歳 3.5kg
栄養 中
生後7ヵ月で去勢する、生後2年の夏に頸の後面背中に脱毛が始まり祖毛が
残りが鼠色に変化、脱毛域は拡大して翌年3月に診察と血液検査を受け、
アロペシアXの診断でメラトニンと霊芝の投薬を受け3ヵ月間・
治療したが変化無く。
診断は同じくアロペシアXで治療はR&U30を4ヵ月間内服したが治療効果
全く無く治療を中止、元気・食欲が次第に減退してきた。
2.病態画像 (初診時写真上段 下段150日後の写真)
治療150日後の写真 |
治療150日後の写真 |
治療150日後の写真 |
治療150日後の写真 |
4.診断 (アロペシアX ABC型・ 成長ホルモン アレルギー 副腎不全症)
5.治療方針 本来ならば GH (成長ホルモン・長期・高価)を毎週注射が適しているが困難な理由。
内服薬は 当院独自の処方 AACP (十数種類の混合処方粉薬) 0.8g/頭 1日2回分服
注意事項
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−