膿 皮 症 細菌感染
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皮膚科専門動物病院 2019/05/15日号 185
難治性全身性膿皮症 (表在性膿皮症)
フレンチブルドッグ 去勢オス 12kg 栄養良
発病後8カ月 2軒の病院で 抗生剤とシャンプーの指示のみ悪化進行
そう痒・舐性・体臭増加しました・感染部位の増加で転医・来診した。
1.患部の細菌に対する・抗生剤の培養検査はしていない、
2.頻回のシャンプー指示で感染が全身に拡大する
3.抗生剤は単数のみ使用(非体重比処方)
両口唇・眼瞼周囲の感染症 | 体側全面・指間炎症性 | 首下・前胸・広域に感染 |
肘前面・両指間・炎症 | 体側・全面・四肢・感染 | 両後足炎症性 |
下腹部全面舐性感染 | 大体側面感染重症 | 両内股全面感染症 |
全身性膿皮症・感染細菌を培養し・どの抗生剤が有効・無効か判定検査
感受性培養検査して・最良の抗生剤の使用が適用する治療方法である。
今回検査に3日掛けての検査で2種類の最良の抗生剤内服で寛治した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皮膚科専門外来動物病院 2017/07/01日号 153
深部膿皮症 慢性皮下深部膿皮症 (蜂窩織炎・フレグモーネ)
ラブラドールリトリバー 雄 11歳 49Kg 栄養良 元気低下
9年前4肢末端に化膿が始まり病院で膿皮症の診断を受け、抗生剤の
注射と内服で長期間の治療し治癒せず、転々と9年間に4軒の病院で
診察・検査・診断を受け治らず四肢が腫れ・熱を持ち歩行困難と
痛がって、食欲は元気低下するので動物病院のホームページを見て
希望を持ち遠方で有ったが来診した。
来診時の写真3枚と細菌検査(抗生剤感受性細菌検査)
A 四肢末端は腫脹し膿漏開孔し |
B 肢の中間部分は慢性化膿で脱毛・膿汁排出孔が複数連結して浮腫・疼痛 |
C 対側肢も同様に膿汁排泄孔が |
D 患部の膿汁を感受性普通細菌培養検査で幾つか有効抗生薬品が有った |
治療開始して5カ月後の写真3枚と細菌検査(嫌気性細菌培養)
E 5カ月経過した四肢端の経過良好で腫れが引き、熱感無く発毛開始 |
F両足とも経過が良く歩行も正常に見える熱感消失し、発毛順調 |
G 後肢両側の経過改善している90%は |
H 治療開始後3カ月の嫌気性細菌検査(酸素遮断)で特異細菌検出 |
診断 悪性皮下膿皮症 (蜂窩織炎) 抗生剤耐性菌群感染症
治療 細菌検査に依る適正抗生剤の内服・2週間毎の細菌検査
通常の抗生剤に抵抗するので 銀性殺菌性化学剤軟膏を1日2回塗布
エリザベスカラーの着用
経過 殺菌性化学銀剤(当院特別処方)の塗布包帯法が有効であった
指導 患部の防舐方法が優先 舐めて患部の拡大・感染助長防止を常時務める
TOPに戻る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
膿 皮 症 (シヤンプー多過に依る深部膿性膿皮症)
皮膚科専門外来動物病院 2017/01/01日号 132
深部膿皮症 慢性皮下膿皮症 (フレグモーネ) 消毒不全
ラブラドリーレトリバー 雄 11歳 34kg 栄養 良
6年前に発生 病院に受診・検査・治療を転医5軒したが膿皮症が酷くなり
4肢慢性皮下膿皮症・診断・治療が未定で抗生剤とステロイドの投与され
皮膚病拡大悪化し、困っていた所・知人の紹介で当院を受診。
当院初診時写真4枚
A 前後肢表面に脱毛・熱感・肥厚して膿漏孔から漿液性膿汁を排出いているのは慢性深部膿皮症の典型的な病態 |
B 前肢の患部は脱毛・熱感・肥厚して膿漏孔閉鎖して痂皮を形成している |
C 後肢の踵までの急性・慢性化・色素沈着している患部 |
D 両側後肢の慢性肥厚・隆起貸している深部膿皮症・舐性が強い炎症性 |
初診時 患部細菌培養 抗生剤感受性試験
22種類の抗生剤の有効性を検査した
↓ 抗生剤は3種類しか効果が確認できなかった
X | Y |
治療開始後2カ月経過中(90%治癒) 乾燥 発毛を開始して来た
E 適正抗生剤の内服継続と殺菌・消毒剤の効果で乾燥し良くなっている |
F 細菌感染のコントロールと炎症・肥厚が良くなり発毛開始している |
J 膿汁分泌停止・肥厚減退・微毛が発生して経過良好 |
H 細菌感染は抑圧され膿汁分泌が無い・軽度の炎症・熱感無し |
検査 感染細菌の抗生剤適合培養検査で抗生剤の選択
診断 4肢端慢性深部膿皮症 (フレグモーネ)
治療 細菌培養感受性検査で複合抗生剤の処方1日2回の継続
抗菌銀剤(<OTI>当院特別処方)・殺菌化学剤(KPS)の交互に外用塗布
複数回復の細菌培養感受性検査で抗生剤の再処方の反復
指導 シャンプー禁止 散歩後の足洗禁止 舗装道路速歩散歩
ドライフード1/2 人食味付け1/2 1日3回の給餌
TOPに戻る
------------------------------------------------------------
***********************************************************************************
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皮膚科専門外来動物病院 2016/04/01日号 112
非膿性膿皮症 シヤンプー多過 瘡蓋 (カサブタ)
コーギー 13歳 不妊手術雌 8kg 栄養 中の下
2年前に腰・臀部に皮膚病に付き病院で診断名不明で治療を受けて
いたがその後クッシング病と言われながら治療を続けていた。
1年前に体調不良に神経性疼痛の診断で体重減少の指示で3kg減量し、
週1回のシヤンプー指示・励行・この間ステロイド剤を1日1回連
内服を励行したが、
全身的に紅色脱毛斑か広がったので転医・来院した。
初 診 時 の 8 枚 の 写 真 (シヤンプー後約10日)
A 顔面には皮膚変化は無く綺麗に成っている、被毛は細く・厚みが感じられず軽かった・毛の退行変性が感じられる |
B 頸から肩にかけて斑状脱毛は桃紅色を呈しているのは非膿性細菌感染の膿皮症 |
C 左側・大腿側面に多数の斑状脱毛は桃紅色を提示して掻痒性・舐性を表現している、多分左側横臥を好む習性有りか |
D 胸・腰の背面にも多数の斑状脱毛は桃紅色を示して掻痒性が顕著・全体的に薄毛性を示す(長期ステロイドの副作用) |
E 右側・腹側は対側より皮膚病変化が少ないのは此の犬は右側横臥を好まない性質のせいか? |
F 背中の一部を拡大した写真・大小の脱毛域は炎症・桃紅色はステロイドホルモン連用とシヤンプー過度が原因 |
G 腋窩・前胸全面の桃紅色皮膚病変化と薄毛はステロイドホルモン長期連用の副作用 |
H 下腹部から内股の変化は床・敷物に長く接触する部位で湿度が高くなるので蒸れで細菌増殖が容易になる部分 |
診断 人為的シヤンプー多過に依る非膿性膿皮症・
ベースにステロイドの長期使用等が関与している
a ステロイドの長期使用は細菌感染を助長する性質が有る
治療 ステロイドの正常量 抗アレルギ−剤・シヤンプーは禁止
皮膚バリアの破壊・アレルギー物質・細菌の侵入助長)
栄養改善・ビタミンA&Eの補給。
TOPに戻る
-----------------------------------------------------------
**********************************************************************************
膿 皮 症 (アレルギー・ハウスダスト起源)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皮膚科専門外来動物病院 2014/06/01日号 67
膿皮症 細菌感染 化膿 瘡蓋 (カサブタ)
------------------------------------------------------------
動物病院で膿皮症と診断された方への解説
画像の診断名と皮膚変化の概要・診断・治療法の解説
![]() |
|||
A 単発性膿皮症 |
B アレルギー性膿皮症 |
C 真菌性膿皮症 感染真菌の種類が良性(アルテリナリア)の場合、表皮の炎症が限定し軽度で表皮深層まで炎症が進んでいない真菌性膿皮症で、多くはシャンプーの間隔が短い条件で発症するのでシャンプー禁止とKPS塗布薬と抗アレルギー剤の内服で治癒する。 |
D 包皮膿漏性膿皮症 |
E 医原性クッシング症候群 |
F 医原性毛包虫症 |
G 放置性毛包虫症 |
H 老齢性毛包虫症 (老齢栄養低下毛包虫症) 飼育環境の低下と食餌バランスが良くない場合、栄養低下に伴う毛包虫が全身的に感染を起こし慢性化したタイプで、老齢と免疫低下が重複している先ず皮膚掻破検査で原因確定して栄養改善から毛包虫の治療に入る。 |
|
|
![]() |
|
I 皮 膚 真 菌 症 |
J 急 性 湿 疹 (アレルギーの1種) 外見的に限局した細菌感染病変で伝染性は無い、蒸し暑い気候に突然発症する、痒み・痛み・化膿・舐める等の症状を示してくるが抗アレルギー剤・ステロイド剤の治療方法で短い期間で治るが再発性が体質的にある。 |
K 疥 癬 症 (疥癬虫の皮膚寄生性皮膚病) 人畜共通感染症(人も動物も感染する病気) 皮膚の掻破検査で疥癬虫か卵を確認で診断・殺虫剤の注射・内服・薬浴で治癒するが、飼育環境の消毒を徹底的にしないと再発・再感染がある。 |
L 男性ホルモン減少症 (去勢によるホルモン失調症) 同時に甲状腺ホルモン(特にT3ホルモン)の低下が同時に起きて膿皮症的なカサブタ(瘡蓋)を多数発症するのが多い、去勢をしてはいけません・去勢は自然の法則に反します、簡単に去勢をしないで下さい。 |
|
![]() |
![]() |
|
M 老齢性湿疹 (慢性老齢性湿疹) 加齢(概ね10歳以上)による免疫力低下が原因のアレルギー性体質に変化して、慢性化した湿疹を誘発し長期化して慢性タイプの湿疹様皮膚変化を長く維持する。少量のステロイド剤・抗アレルギー剤・ビタミンA&E剤の内服継続で好転する。 |
Nハウスダスト・アトピー (アレルギー性皮膚病) 家庭塵が原因のアレルギー性の皮膚病で屋内飼育の動物に発症する、頑固で治りにくい皮膚病・抗アレルギー剤・ステロイド剤等の複数処方の内服と免疫増強の舌下減感作療法の併用でも治癒に長期間を要する。 |
O 副腎皮質機能低下症 (アジソン病・副腎ホルモン低下症) 副腎皮質からステロイドホルモンの分泌が何らかの原因で減少すると背腰面に湿疹様の皮膚病を発症する、血液検査で副腎ホルモン低下・血液中の好酸球数の低下で診断・ステロイドホルモンの内服継続で治癒する。 |
P 全身性紅班性狼瘡 (自己免疫性皮膚病・免疫異常で自身を攻撃する病気) 全身の皮膚・臓器に対して細胞を攻撃する免疫異常な皮膚病で致命的、免疫抑制剤・ステロイド剤の内服継続で好転するが予病を併発すれば完治は難しい病気で難病の部類。 |
|
|||
Q 尋常性天疱瘡 |
R 落葉性天疱瘡 (自己免疫性皮膚病・免疫異常変化で自身を攻撃する病気) 尋常性天疱瘡に酷似しているが瘡蓋(カサブタ・痂皮)が大きく落葉のように剥離するのが特徴で皮膚の免疫病理検査で診断する・免疫抑制剤・ステロイド剤の内服継続で好転する。 |
S 紅班性天疱瘡 |
T ジュウリング皮膚病 |
|
|
||
U シュナイザー面庖 |
V 皮脂腺炎症 (自己免疫性皮膚病・免疫異常で自身の細胞を攻撃する病気) 皮脂・瘡蓋・脱毛が全身性に起こる皮膚変化を来たし、通常の治療に無反応で・免疫病理検査で診断する・免疫抑制剤・ステロイド剤の内服継続で好転するが長期間治療をする。 |
W 深部膿皮症 |
X ウェーバー・クリスチャン症候群 (無菌性皮下脂肪織炎・原因は未解決の皮膚病) 皮下脂肪組織の脂肪融解を伴う多発性の結節性紅斑・発熱・元気喪失・局所の疼痛を起こし皮下の脂肪組織の自壊・血漿液の漏出が不特定の部位に発生し免疫抑制剤・ステロイド剤の内服が有効な困難な皮膚病。 |
|
Y KPS 塗布薬 (当院独自の特別処方の膿皮症の特効薬) 通常の細菌性膿皮症には1日1回薄く塗布するのみで短期間に膿皮症は改善する軽症ならば抗生剤はいりません、自己免疫性皮膚病にはステロイド剤・免疫抑制剤の併用が必要です、高い評価を得ています。 |
|
Z STS塗布薬 |
検査項目 病名により検査項目が決まりので、最小限に必
寄生虫検査 毛包虫 疥癬虫 ダニ 蚤
真菌検査 直接検査 培養検査 同定検査
病理組織検査
一般病理組織検査 免疫病理組織検査
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
診 断 病態は グレイド最高を(4.0)として(2.8以上)の評価は重症の部類
膿皮症(細菌感染)を主とした随伴する特異な疾患・病名
治 療
抗アレルギー剤 抗ヒスタミン剤 甲状腺ホルモン 亜鉛 ビタミンA EF
カルシュウム等複合の内服薬
病名毎の コンピューター処方を 1日3回内服 患部には消炎・
発毛促進剤の KPS・ STS液の1日1回塗布
指 導
シャンプー禁止 足洗禁止 散歩は人車の多い繁華街 公園草むら禁止
皮膚病は皮膚科以外では治らない・皮膚科で専門治療しましょう。
TOPに戻る
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
皮膚科専門外来動物病院 2012/03/25日号 8 膿皮症 細菌感染 ステロイド剤 シャンプー |
パ グ 2歳 避妊雌 7.5Kg 栄養中
2年前発症 掻痒が強く、近くの病院で・ステロイドの軟膏・抗生剤・とシャンプーの治療
長年継続していたが好転せず、シャンプー後にに悪化するので転医 来診 。
過去の診察時に皮膚病に関する検査はせず視診のみの診断で治療してた。
診察時の画像
初診時の両腋窩の化膿性慢性炎症が著明 |
肘関節の前面・側面不整形の化膿炎症 |
下腹部に化膿性・広域性炎症多数 |
何れの炎症も細菌感染が原因で起きる |
細菌感染の皮膚病にはKPsが有効 | 四肢肉球間の炎症は軽度のアレルギー |
皮膚科専門外来動物病院 2012/04/05日号 9 膿皮症 アレルギー ハウスダストアトピー 舌下減感作療法 |
大腿幹部の化膿性慢性炎症が著明 |
膝関節の下面結節性のの化膿炎症 |
下肢全体の化膿性炎症多数 |
大腿後辺に毛包炎性膿皮症多数 |
細菌感染の皮膚病にはKPSが有効 | アレルギー性化膿症の特徴 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
皮膚科専門外来動物病院 2012/05/05日号 12 アレルギー ハウスダストアトピー シャンプー 膿皮症 抗生剤 ステロイド剤 |
患犬の病歴 フレンチブルドック 雄 2歳 10.5kg 栄養良
2年前に発症、病院を受診する、抗生剤の投与を受け治療を継続するが改善されず
全身性に脱毛が広がり、体臭も膿の臭いが強く、シャンプーを勧められたので
頻回にするが益々患部が拡大し悪化するので当皮膚科を受診する。
診察時の画像 (下画像は当皮膚科を受診時の皮膚変化)
![]() |
![]() |
![]() |
初診時の痂皮性不整形脱毛班著明 |
体側両面・脱毛炎症性病変多数 |
胸部から腹部に懸けて広域の病変 |
![]() |
![]() |
![]() |
下腹部に大型赤色性膿皮症 |
腰の背面に痂皮性の感染皮膚面 | 小冠性膿皮症が多数発生している |
皮膚科専門外来動物病院 2012/09/25日号 26
|
||||||||||||
ミニチア・ダックスフント 雌 6.5kg 栄養 中 2週間前に体表に円形の痂皮を発見し、近隣の動物病院で診察し 抗生剤とシャンプーの指示を受け。円形痂皮が全身に増えて来た 初診時の画像 (下の画像1−3は当皮膚科へ来診時の皮膚変化)
.検査
|
皮膚科専門外来動物病院 2012/12/15日号 34
|
||||||||||||
患犬の病歴 (典型的な細菌感染(膿皮症)の症例) 柴mon 去勢雄 6歳 8kg 栄養 中 四肢指間 肉球間を舐めるので近医でアレルギーと抗生剤の 顎の下・前肢内側・腋窩・踵の上下・腹部等の治療効果が 認められないので、皮膚科専門医の在ることを知り受診した。
検査・視診
稟告・皮膚変化部位・症状からハウスダストアトピーに付随しての
|
皮膚科専門外来動物病院 2013/12/15日号 56
-----------------------------------------------------------
* * メ ー ル 相 談 の 症 例 * *
飼主さんからは添付の写真・過去現在の治療状況・検査結果など添付書類を参考に診断します。
相談依頼者 島根県 Mさん.平成13.11.13 受付 皮膚病のメール相談例
ミニダックス 去勢雄 11歳 10.2kg
7年前から皮膚病を反復し近医で投薬・シャンプーの指示、食餌の変更を指示
良い結果が得られ、自然回復し治癒し・出たり落ち着いたりしていました。
多飲・多尿・食欲増進し血液検査してクッシング症候群と糖尿病予備軍と診断
治療せず。8月に皮膚病が再発し再度近医を受診しましたがやはり治療は
何もせず皮膚病は日に日に悪化してきましたのでメール相談に及んだ。
患犬の皮膚病写真10数枚同封し検査内容と過去の病歴書類を同封して来た。
以下相談者が撮影した中から・4枚選別した写真
1.右体側面斑状脱毛斑 皮膚は白色肥満体をして全体的に抜け毛が多く斑状脱毛 痕跡が多数診られる、皮膚肥満は中性脂肪が165で高く、又副腎ホルモン(軽いクッシング症候群))が多く分泌されている結果・軽度の肥満体を起こしている。 |
2.左体側面斑状脱毛斑 左右対象性(ホルモン失調+アレルギー体質が基礎にあ る)に膿皮症痕の斑状脱毛と広域の希毛・腹部の肥満は肝臓.肥大・体脂肪の増加が伺える、此等は軽症のクッシング症候群で通常見られる症状で症状の判断不足がある。 |
3.下腹部紅色炎症・薄い痂皮と色素斑 |
4.下腹部の拡大化と膿痂皮斑 左の写真の拡大したもので円形の炎症は膿皮症・ 細菌感染があり膿汁性の薄い痂皮形成が典型的な アレルギー体質に細菌感染を誘発した膿皮症の皮膚 変化を示している標準的に多く見られる皮膚病。 |
血液検査はしているが 必要以外の検査をし診断を絞れず迷いが出ている。
ホルモン検査数値が正常値の上限であるがクッシングの皮膚症状が出ていない、
多飲・多食があれば糖尿病を疑う・血糖値は正常で糖尿病予備軍には入らない。
飼主の知識−外科等の専門以外の科目診察を受ける ? 皮膚科を受診しましょう。
一人で全科目を診るには無理の時代では有りませんか。
飼主心得 皮膚病に成ったら・皮膚科に強い動物病院を探して受診して下さい。
セカンドオピニヨンで、診断・治療に疑問が有れば他の病院を訪ねる事は賢明の方法です。当院は皮膚病メール相談・セカンドオピニオン制度に対応しています
TOPに戻る
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
皮膚科専門外来動物病院 2014/11/15日号 80
斑状脱毛 細菌感染 シヤンプーの副作用
--------------------------------------------------------------
プロフール
フレンチブルドッグ 去勢雄 4歳 11kg 栄養 普通
18カ月前に下腹部と背中に円形脱毛性の異常を見たので近くの病院で診察を受け、
脂漏性のカビの感染での診断で抗生剤(セファレキシン)とステロイド5mg・
1錠を又は半錠とマラセブのシヤンプー指示を受け、1年以上経過した良くならず
全身的に脱毛斑が多数になったのでホームページをみて来診した。
註 細菌検査をせずに抗生剤(セファレキシン)を投与した。
註 カビの検査・培養せずにカビ感染の診断をしている。
註 カビには抗生剤(セファレキシン)無効です。
註 細菌感染症にはステロイドの処方良くなく悪化させる。
註 細菌感染症にシヤンプーすると細菌感染を全身に広げ悪化する。
初 診 時 の 写 真 6 枚
A 眼瞼周囲と上口唇域の炎症・脱毛はアレルギー体質・ハウスダストアトピーが原因の基礎疾患をあらはしている、鼻梁の変化は甲状腺低下。 |
B 体表面に多数の不正形の脱毛斑は膿皮症(飛び火)、シヤンプーによる細菌感染伝播で発生するもので洗えば洗うほど増加して悪くなります。 |
C 胸・腹・太腿もシヤンプーが原因で膿皮症の伝播・拡大して多数発生している、膝関節部分の脱毛はアレルギー体質・ハウスダストアトピー・草木アレルギーの何れかが関与している脱毛性の変化。 |
D 側面の斑状脱毛斑の多数発生は過度のシヤンプーで細菌感染が進行・悪化したもので一部に隆起した肉芽状突起は慢性化した膿皮症の特徴である。 |
E 胸の炎症斑状は膿皮症(飛び火)の初期変化で放置すると脱毛斑に変化する。右肘関節よりの脱毛・炎症・色素沈着はハウスダストアトピーの慢性化症状。 |
F 大腿後面の希毛性脱毛は去勢による男性ホルモン脱落によるホルモン失調が原因で発症するもので、これにシヤンプーが細菌感染を悪化しての膿皮症 |
検査
細菌培養感受性検査 (培養細菌がどの薬に効くか・効かないかの検査)
診 断
去勢によるホルモン不全とアレルギー体質による 膿皮症(飛び火)
悪化原因は過度のシヤンプーが細菌感染を誘発・併発・増悪させている。
治 療
感染細菌の感受性培養検査成績で適正な抗生剤の使用
膿皮症を続発・悪化させるシヤンプーをしてはいけない
抗生剤の1日2回内服 抗アレルギ−剤複合処方1日3回内服
感染皮膚には KPS剤(当院独自の処方塗布薬)1日1回塗布
指 導 シヤンプーは絶対禁止(感染を広める)
註 感染細菌の感受性培養検査をせずに見込みで抗生剤を使用しない
註 去勢は男性ホルモン欠損でホルモンの不全・失調を起します。
(人も犬も哺乳動物で人は去勢しないのに・犬の去勢は間違いです)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−