犬のアレルギーは

 TU、V、W型と4分類出来、T型が多く臨床に出現
  
ハウスダストアトピーと幾つかのアレルギーに分けます

  犬のアレルギーの95%以上ハウスダストアトピーが占めています

 
 アレルギーの大半は家ダニの虫体・死骸・糞の接触吸収の反復で

  アレルギー反応が強化して皮膚病を発症する
 
***
  
食餌性アレルギーは極めて少ないので誤診 誤治療が多く起きています

 高価なアレルゲン除去食を幾度・変えても皮膚病は治らない) 誤診断

  愛犬の為に最後まで診断理論・画像を理解してください**

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////**************************************************************************************************

 ハウスダストアトピー  アレルギー検査・症状確認事象
 現在複数の検査機関がありますので評価が大切です
 

 
 草・雑草・樹木・カビに星2・Pはアレルギー性物質を示唆します
  沢山あるので、どれが原因なのか決定が不定なので診断不能。
  従ってアレルギー除去食の選定は出来ない。
     この検査では
食餌療法は適用されない。
  数値が高く・T重丸の要注意物質であり・アレルゲンと認定するが
 数値が高いほど信用性がある・10項目あるが真のアレルゲンと判定は
  難しい、20ng/mlは濃厚と判定。 ダニに対する除去食は無い。
  結論はダニに原因するハウスダスト・アレルギーと診断確定。

  
 よって食餌療法は適用されない。

  臨床的評価で食物限定の先入観は危険で 草 カビ 布 金属 塗料 動物の毛 
  犬ではダニ類 ゴキブリ 野菜等が誘引 原因と成りうる

 
検査で-5が食物アレルギーと判定し・オートミル・ソルガム・とうもろこし
アレルゲン卵白・卵黄もアレルゲンと・指摘され、除去食を継続投与したが効果が皆無
 試しに此等を投与したがアレルギー性の変化が見られなかつた
別の検査成績で赤で表示さる陽性物質で1頭で多数の陽性では本当の
アレルゲンとは信じ難い、どの餌が真のアレルゲンか判定が出来ない。
 検査結果が治療行為に反映不可能で、診断と治療が成立しない。

 動植物 魚が検査項目に食餌性のアレルゲンは犬では極めて少ない現状で誤診断・誤治療が多い現在

      
  大豆 トウモロコシ 羊肉 タラ ジャガイモに数値が出ています
  此等がアレルギーの原因ではありません 数値が出ても陰性です
  よって此等の除去食を与えても 治療の効果はありません
  リンパ球関連数値でアレルギー性反応をお越し安い体質を示唆している程度の検査数値で
  左の結果を加味しても明確な発症原因とは判定するに難点があります
  この時点で除去食を推奨するのは誤治療となる確率が高いのです

アレルギーの検査方法か゛あるが 真の原因アレルギー原因は確定困難
 
食餌性のアレルギーは極めて少なく数%以内の確率と理解出来たでしょう

犬のアレルギーの大半はハウスダストアトピーで有ることが判明している

根本的治療法は抗アレルギー剤と免疫療法が現在確実な治療法である

アレルギー性皮膚病は人と同じで気長に治療が原則です

****************************************************************************************************
 
アレルギー・ハウスダストアトピー発病の早期症状・
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 
  ハウスダストアトピー診断の症状各期変化
**************************************

  顎下・・下頸のアレルギー初期から最悪期まで

 アレルギー初期から中期に懸けての顎下の変化症状

アレルギー後期の皮膚**脱毛炎症・悪臭・激悪変化
/////////////////////////////////////////

---------------------------------
 
耳介内面の炎症・初期から慢性化変化

アレルギー・ハウスダストアトピー早期から慢性化変化

--------------------------------
  両側眼瞼・炎症性・脱毛・掻痒・が特徴・

  ハウスダストアトピー診断の症状の各期変化・

 ↑両側足肘の炎症でハウスダストアトピーの診断確定 


              Topページに戻る

***********************************************************************************************

眼瞼(目の周り)の炎症色素沈着・瘡蓋・掻痒が目立つ動作
前足肘全面の下方域の炎症・脱毛・舐性・紅色皮膚の拡大
頸周囲・脇の下・胸に炎症・脱毛・舐性・の混合変化


 
下腹部・内股の脱毛・炎症・舐性・掻痒の亢進が顕著
 膝関節・四端の舐性・掻痒・脱毛・桃紅色の皮膚変化

  
四肢肉球間・炎症・舐性・の亢進が目立つ
     

 高価なアレルギー検査をした結果・除去フードを購入
 
効果なく2.3度変更したが効果がなく諦めて転医する
 食餌アレルギーの発生率は極めて少ない現状
 
主たる原因はダニのアレルギー・ハウスダストアトピー


       Topページに戻る


 //////////////////////////////////////////////////////////////////////

     皮膚科専門動物病院 

    ハウスダストアトピー 慢性アレルギー型

   
発 病 の 原 因

  アレルギー体質と家ダニの虫体と糞の接触・吸着・免疫機構の変化 


    ハウスダストアトピーの基本的皮膚変化部位

  特徴的皮膚の発症部位で診断が可能を基本図説

  患犬の発症病変を比較すれば素人でも判断・診断ができます **

眼瞼周囲の炎症性・
脱毛頻りに掻く動作
脇の下・そう痒・脱毛
炎症性・紅色変化
肘前・前胸・炎症性
脱毛・そう痒性
外耳炎・慢性化・炎症
頻りに掻く動作

代表例・基本的な皮膚の病的変化の重症例をを展示しますので
患部の初期変化は軽く現れるので診断する貴方の患犬と比較

下腹部・内股・炎症性
脱毛・舐める・色素沈着
大腿後面・肛門周囲・脱毛
色素沈着・鱗屑
四肢肉球間・炎症性
舐性・腫脹・舐性
四肢指間・舐性・腫脹
炎症性・色素沈着

写真例を患犬部位と比較し軽重の病変でハウスダストアトピー陽性と
 診断可能無駄な高価なアレルギー検査はしなくで良い
 
一般の血液検査は2-3カ月毎とに実施すること

    此の方法で飼い主でも容易に診断が出来て・

   早期発見・早期治療・早期治癒します


         Topページに戻る

*********************************************************************************************************

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

        皮膚科専門動物病院 

アレルギー ハウスダストアトピー 慢性アレルギー型

   マルチーズ 去勢雄 6歳 3kg 栄養下

 4歳時に皮膚が赤く、掻く動作が激し脱毛・雲脂が増加・体臭が脂らぽくなってきた

 診察を受け診断名が無く、抗生剤とステロイドの投与とシャンプーの指示をうけた。

 治療効果がなく、転医して別の病院ではマラセチアとの診断でシャンプーを毎週指示、

 抗菌剤の内服指示で通院し皮膚が良くならず脱毛
・掻痒・発赤が益々悪化したので再度

 転医する、
3軒目の病院はステロイドを毎日内服と3日毎にシャンプーの指示受けたが、

 皮膚の改善が無かった。知人の紹介で来診した。

    来 診 時 の 写 真 5 

A 頸から下方に脱毛・脂漏性・炎症・雲脂・掻痒性が酷い

B 前胸・腋窩・頸下・下腹に掛けてアレルギー性炎症脂漏性の体臭・脱毛・掻痒性

C 下腹・内股・膝から肢先に掛けて炎症性・脱毛・舐性・掻痒性の高い変化

D 四肢肉球間の炎症性の肥厚・浮腫・舐性が目立つ

E アレルギー性の慢性脂漏性外耳炎で掻痒性・脱毛


    治 療 開 始 後 1 年 目 の 写 真 5 枚

F 顔貌改善・頸からの炎症性低下して掻痒性・脂漏性の低下
   頸の変化が改善する
  
炎症消失・発毛良好

 

G 前胸・腋窩・下腹・内股の炎症性低下・雲脂の減少・掻痒性低下・微小発毛

 腋窩・胸が良くなる

H 後肢全面に微発毛を開始・掻痒性・舐性・低下する

炎症消失・発毛良好

I 四肢・肉球間の炎症性消失・発毛順調掻痒性・舐性消失

 炎症消失・発毛良好
J アレルギー・脂漏性外耳炎が消失・外耳内面の変化良好・周囲発毛を開始
炎症消失・発毛良好

  視診 痩せ過ぎ 栄養低下 脂漏性 慢性の皮膚変

    検査 ヒンケルマン液で血中好酸球の増加、肝機能低

     診断 慢性化ハウスダストアトピー 初期脂漏疹  
  アレルギーの後期
 アレルギー性外耳炎 ビタミン欠乏症

 治療 アレルギーの処方 13回の内服 ビタミン内服 四肢肉球間に
  
Silver軟膏を塗布する、炎症性・皮膚にはSTS液塗布

 減感作免疫療法 1万倍液から開始・最終的は10倍液を12回の投与

     指導 栄養改善 シャンプー禁止 足洗禁止 舗装道路の散歩 

       Topページに戻る


****************************************************************

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

       皮膚科専門外来動物病院 

アレルギー ハウスダストアトピー 慢性アレルギー

   フレンチブルドッグ 去勢雄 4歳 14kg栄養中

3年前に皮膚病発生し近辺の動物病院でステロイドの錠剤を1日1錠内服で長く継続し

シャンプーを7-14日毎に継続した、皮膚病の良くなる変化がなく痒みと皮膚が赤みを

増して炎症の部分が拡大して病変が酷くなってきたので知人の紹介で転医・来診した。


    来 診 時 (初診時) の 写 真 8 枚

A上下口唇の色素沈着は過去に炎症が有った後遺症、下顎に炎症性・腫脹がある、眼瞼周囲の軽度な炎症性が有る

B 腋窩の変化が両側対象的に発生しているのはホルモン関与したアレルギー性の特徴的な変化で此れだけでも診断可能

C 右肘・腋窩の炎症が酷く・掻痒・慢性のアレルギーの典型的な変化で、長期間放置・或いは治療か不適切の場合に発現する皮膚変化

D 下腹・内股の炎症性・腫脹・掻痒・舐性を伴う典型的なハウスダストアトピーの変化で慢性経過を示唆している

E 四肢の肉球間の舐性・炎症性で赤く腫れているのは長期間のハウスダストアトピー時にみられる典型的な・肉球間の変化

F 四肢末端の炎症性・舐性・掻痒の皮膚変化でときにはダニ寄生が証明される事が多い

G 踵から膝に掛けてのアレルギー性の変化・舐性・掻痒・炎症性が有る

H 耳介内面の発赤・腫脹・熱関・脱毛・脂漏性の変化は特徴的なアレルギー性外耳の炎症性を示している

視診・現在の皮膚変化・過去の経歴からして慢性のアレルギー・ハウスダストアトピー

検査 問診・視診だけでアレルギー体質・ハウスダストアトピーと判断可能

診断 慢性のアレルギー ・ハウスダストアトピーと確定する

治療 10種類の抗アレルギ−剤のコンピューター処方の13回の内服 ビタミンA E

の補給 肉球間の炎症には・散歩・運動後の足洗禁止

                                                               

       Topページに戻る

*********************************************

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

       皮膚科専門外来動物病院 

 アレルギー ハウスダストアトピー 慢性アレルギー型

    ミニダックス 去勢雄 11歳 7kg 栄養中

皮膚病が始まり診察をて多分アレルギーの診断でシャンプーを1週間に1回の指示

ステロイドの
11回の治療を継続し、皮膚は良くならず掻痒性・炎症性・体臭が進み、

紹介で大学の動物病院へ診察を受けてシクロスポリン・アポキルの内服を続けたが

皮膚変化が改善されず ホームページを見て転医・来診した。

    来診・初診時の写真8

A 眼瞼周囲の被毛と皮膚の変化が
 アレルギー・ハウスダストアトピー・
 の定型的な変化を占めている

B 腋窩から前胸の脱毛・炎症性・
舐性の変化はハウスダストアトピー
の罹患経過が長いことの証明

C 前足全体の炎症性で赤みを帯びている、慢性アレルギー化しているので体臭が進み脂漏性皮膚炎に移行している

D 下腹部・内股も慢性ハウスダストアトピーの変化で全体に桃紅色に変化している掻痒性・舐性が有る

E 体側面・両側肋骨面に大きく脱毛が有るのはアレルギーが進行している証明

F 前足の表面は全体的に炎症性に橙黄色に変化している、又脂漏性皮膚炎の臭気が発生している

G 後足の踵の裏側・慢性皮膚炎となり色素沈着が起きている

H 肛門周囲・尾の付け根裏側は脱毛・炎症性・舐性で罹患経過が慢性化している

 視診・皮膚病が起きてから長期日数はアレルギーの特徴的な症状を表している

 検査 一般血液検査に異常が認められない

 診断 慢性化したアレルギー・ハウスダストアトピー

 治療 10種類の抗アレルギ−剤の処方を13回の内服・ビタミンA&Eの内服

 指導 しゃんぷー禁止、足洗禁止、食餌指導(人食味付け1/2、ドライフード1/2)

 13回の食餌とする

             
Topページに戻る

*********************************************

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////


        皮膚科専門外来動物病院  

アレルギー ハウスダストアトピー 慢性アレルギー型

    ウステイ 6歳 不妊雌 5.8kg  栄養 中

お腹が赤く皮膚病と思い病院で皮膚病ですねと言われ、ステロイド錠1/2錠を
 

1
1回の投薬を、シャンプーは2日に1回の指導されたが一向に改善されなかった。

次にアポキル錠とシクロスポリンの内服を連用したが下の写真の様に皮膚病が更に

酷くなったのでホームページを見て転医を考え来診した。

     来 診 時 の 写 真 8 枚

A 患犬の側面全体に被毛が薄くなり・皮膚は桃紅色の炎症性で熱感があった、抗掻痒剤のアポキル錠は効果なく掻痒度は高かった

B 両前足の肘上下前面の脱毛・色素沈着・掻痒は長期罹患の証明でこれだけでもアレルギーの診断が確定出来る症状であった。

C 首下全面の広域脱毛・炎症性・脂漏性の皮膚変化で鱗屑が多数付着している・指間にも炎症が進んでいるので舐性皮膚炎を呈している D 頸下の接近拡大では皮膚の炎症・脱毛・薄い色素沈着があるのはハウスダストアトピー・の慢性化した証拠で皮膚炎は重度と判定
E  両腋窩と胸の炎症が強く・脱毛掻痒が著るしい、此の変化はハウスダストアトピーの診断に役立つ慢性皮膚変化 F 踵の上下は完全に脱毛・赤く炎症があり熱感・浮腫が有るのはハウスダストアトピーと診断可能の皮膚変化 G 下腹部から両後足の慢性皮膚炎・色素沈着はホルモン不全とアレルギーの代表的な複合皮膚変化と成っている H 下腹部は広域な掻痒性・舐性・炎症が慢性化した変化でハウスダストアトピーに多く良く見られる症状

 視診 上写真で変化は何れもハウスダストアトピーの特徴的変化で診断・治療の
    不適切な結果発生している。

 診断 アレルギー・ハウスダストアトピーの重度の皮膚病

 治療 抗アレルギ−剤の処方を13回の分服、ビタミン剤 A&E剤の継続内服

  指導 しゃんぷー禁止、足洗禁止、13回の給餌、

                                                     

      Topページに戻る
 

*******************************************************************************


 大多数の飼い主の陳述経過と、当皮膚科での説明

吾が皮膚科を訪れる患犬の70%以上がハウスダスト・アトピーである
稟告で血液検査を受け(アレルゲン・IgE) 何十種類の検査成績を持参
   
アレルギー検査の結果も皮膚病は良くならない
 

 血中アレルゲンを ng/ml で検出して
 アレルギー体質の度合いを表示
 アレルギーに関連する血中リンパ球集団の
 比率を % で表示
  食物アレルギーチェックを陰性・陽性に分け 
  +3 から -6迄に分類して表示している
  リンパ球に反応する食物の種類の度合いを
  陰・陽 % で分類している
患犬血液中のリンパ球に関するアレルギー性
に付いての出現比率で皮膚病での
アレルギー反応をみるが確定疑問の数値
 食物アレルギーチェックを陰性・陽性に色分けて
  +3 から -6迄に分類して表示している


   高価なアレルギー検査しても効果が無い


治療の段階でアレルゲンの少ない処方食のフードを薦められ買わされる

同時に
抗生剤と抗アレルギー剤の2種類の錠剤を1日1-2回分割内服
フード以外は与えてはならない、味の付や、塩分いけないと厳重指導

   しばらく指導どおりにするが良くならない 

  2回目に皮膚病が良くならないから、異なる
別の処方フードを薦められ購入する
    然し、皮膚病は依然として少しも良い方向に向かず悪くなるので、

      再三転医する例が多い

  当皮膚科では食餌に味の制限は付けない。

味は人が食べて美味しいと思う餌を与えなさい


犬も血液成分に大差が無いので人と同じ食餌で良い。

(但し 心臓・腎臓・糖尿病の患犬では制限が有ります)。

フードがの前は何を食べていたかと聞くと、ご飯、魚、肉、みそ汁、牛乳

食事性のアレルギーは極めて少ない事を話すと、

犬のアレルギーの大半(90%以上)
ハウスダスト・アトピー

あるので餌に関係が無いことを理解して帰ります


 ードを何回買い変えても無効であった事が証拠で立証されていた 

食餌は何を与えても(97%)良い事に納得し理解を深めて帰ります

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

************************************************************************

       皮膚科専門外来動物病院 

アレルギー ハウスダストアトピー 慢性アレルギー型

  フレンチブルドッグ 4歳 去勢雄 14kg栄養中

皮膚炎を発症して近医に掛かったが膿皮症と言われ抗生剤とステロイドの投与と

1-2週間毎にシャンプーの指示を受けた。痒みと皮膚炎が収まらず益々皮膚が悪化
 
して知人の紹介で来診した。

   来 診 時 の 写 真 8 

A顎の下が皮膚がアレルギー変化が慢性化して黒く色素沈着をしている痒みがある

B両側の腋の下が左右対側に脱毛して赤く炎症が慢性化の上に痒みが酷いのはアレルギー変化の特徴

C右腋窩の拡大変化で患部は掻痒性の炎症性脱毛が顕著にして脂漏性皮膚炎の初期

D左腋窩も対側の皮膚炎を起こしているのはホルモン失調の証拠を示唆している

E下腹部量内股の炎症が慢性化の証明・掻痒・舐性を示している

F両後肢・飛節の上下の軽度の発赤と軽度の掻痒・舐性をめしている

G後肢の肉球間の浮腫性の炎症で舐性もあり腫れている

H耳の内面がアレルギー性の急性炎症症が強く細菌感染反応が強よい

視診 アレルギー・ハウスダストアトピーの典型的な皮膚反応が出現

検査  一般血液検査 正常 ホルモン検査 

診断 アレルギー 慢性化したハウスダストアトピー

治療 抗アレルギ−性コンピューター処方 13回分服 

指導 シャンプー禁止 食餌の指導 運動指導

               Topページに戻る



*****************************************************************************


        皮膚科専門外来動物病院 

 アレルギー ハウスダストアトピー 慢性アレルギー型

   シーズー 去勢雄 11歳 体重 6kg   栄養 中

稟告皮膚病が発生し近隣の病院の診断・治療を長年受けていた次第に皮膚が

悪くなり
10箇所の病院を回ったが毎回ステロイドの剤の1/211回内服・

71回シャンプー指示の繰り返し良くならず益々皮膚変化が悪くなるので

ホームページを見て来診した

 当 院 で の 初 診 時 写 真 8 枚 

A  トリーミング後、体側に脱毛性・色素沈着・細菌感染が証明・シヤンプー過度が推察 可能で慢性化していた

B 四肢末端・腹側にも脱毛性の炎症の紅斑・掻痒性・色素沈着が観られる・左右の慢 性 細菌性の外耳炎があった

C 背中はシャンプーで被毛は綺麗だ が不揃いの被毛で光沢が無い、胸則 の脱毛性色素沈着はシヤンプー
 多過
 による細菌感染の瘢痕

D 肛門周囲・踵の上下脱毛性・炎症 性が舐性と共に感じられる・この 症状はアレルギー・ハウスダスト アトピーの典型的特徴

E 頸の下・両肘・胸は広域の脱毛・炎症性・ 斑状の色素沈着は慢性の膿皮症の瘢痕であ り・原因は過度のシャンプー依り発生
 する

F 下顎から広い首下の部分の皮膚変化が極 度に悪化して脱毛・舐性・色素沈着が慢性 化していて油臭くなっている

G 下腹部・内股・膝・踵・指尖部に かけて全域に紅色の炎症性・脱毛性 があり、下腹部・内股の広域な色素 沈着の変化はハウスダストアトピ ーの慢性の証明

H 膝から下の拡大・慢性の皮膚の変 化は脂漏性皮膚炎に移行している・よくここ迄我慢していた思える

  

診断 複数の動物病院の診断・治療が適正ではなかったので慢性化してしまった

  慢性化アレルギー ハウスダストアトピーの慢性化 グレイド 3.9 (重症)

 アレルギー性外耳炎(細菌性)

治療 慢性化アレルギーにはアレルギーコンピューター自動処方 13回の分服

ビタミンAEFの内股 亜鉛の増量処方 アレルギー性外耳炎には仙石12回の点耳

                Topページに戻る


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

************************************************************************************


      皮膚科専門外来動物病院 

     ハウスダストアトピーの最悪期症状の解説
   ウエステイー 去勢雄 6歳 5.3kg 栄養失調

 アレルギー・最悪の皮膚変化 ・グレイド4.0 (最悪の指数・診断・治療の指針)


 3年前に皮膚病に気づき動物病院で診察を受け皮膚にマラセチア感染症との診断で

 毎週シヤンプーするように実行したが、良くならず酷くなり転医
2軒めの病院で

 ステロイドと抗生剤の投与を永く続けたが良くならず、
3軒めの病院で更に強い

ステロイドを処方され益々酷くなりホームページを見て遠いが来診した。

 ハウスダストアトピーの最悪期の代表的皮膚変化

      初  診  時  写  真  1 2  枚

A・眼瞼周囲から頭頂部・耳介内面に脱毛・炎症・脂漏性が有るのはハウスダストアトピーの慢性化の特徴

B・胸腹側・四肢表面・頭頂部の脱毛・炎症・脂漏性は慢性化したハウスダストアトピーで相当期間放置又は不適切の治療の結果

C・左右対象的に脱毛・炎症・脂漏性は慢性化したハウスダストアトピーで多くはステロイドの間違った投与の結果に相当する

D・頸周囲は広く脱毛・炎症・脂漏性は慢性化したハウスダストアトピーフケが多数脱落する変化を示す

E・両前足指尖から頸と肘・腋窩・前胸の広く脱毛・炎症・脂漏性はハウスダストアトピーの慢性化してのは相当期間放置又は不適切の治療の結果

F・前胸から下腹部にかけて全面的に広く脱毛・炎症・脂漏性は慢性化したハウスダストアトピーフケが多数脱落する変化を示す

G・下腹部から内股・飛節の広く脱毛・炎症・脂漏性は慢性化して体臭が強く感じられる・慢性化の色素沈着が発現している

H・耳介外面根元・頸・背中は広く脱毛・炎症・脂漏性は慢性化して脂漏性・フケが多発・臭気も強く感じられる

I・頸から腰にかけての背中に完全脱毛・炎症・脂漏は慢性化した脂漏性でよくもここ迄飼い主は我慢していたかと感心する

J・腰から尾の背面に部分的に被毛が残存しているのは原因不明・未解決の部分

K・両側大腿後面から踵にかけての完全脱毛・炎症・脂漏性は慢性化して一部に色素沈着が有るのは去勢雄で男性ホルモン欠乏で起きる変化

L・下腹・内股・指尖部に至る完全脱毛・炎症・脂漏性はハウスダストアトピーの最悪期の皮膚病変化で全体的に最悪期の状態

 検査 視診検査 一般血液検査 好酸球数 ホルモン検査 皮膚寄生虫検査

 診断 ハウスダストアトピー アレルギー 慢性化した最悪期の病変

 治療 抗アレルギ−剤の10種類の複合処方(コンピューター処方)

   13回分服 ビタミンAEF内服

 指導 栄養補給 ドックフード1/2 人の食事1/2 味付け 朝は牛乳 夜は味噌汁

シヤンプーは禁止 足洗い禁止 散歩・運動は舗装道路・人車の繁華街

ドライシヤンプーを推薦する 痩せているので食餌の改善 太らせるように

             Topページに戻る


----------------------------------------------------------------------------------------------
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
*

+

       皮膚科専門外来動物病院  

  アレルギー ハウスダストアトピー  シャンプー禁止
 

  狆 去勢雄 6歳 4.5kg     栄養中

3年前に皮膚病発生 病院でアトピーの診断でシクロスポリンを3か月内服

良くならず、
2軒目の病院で脂漏性皮膚炎との診断で毎週シヤンプーと塗薬

1年継続したが皮膚症状の改善が見られなかったので紹介で来診する

.  初 診 時 の 写 真 5 

A顔面特に眼周囲、顎下から頸、胸にかけての発赤、脱毛と苔癬化が顕著。後肢は舐性に脱毛、発赤

B胸部から腋窩にかけて顕著な特徴的な発赤と広域な脱毛

C下腹部の発赤と脱毛は
舐めることにより増悪

D前肢前面の発赤・脱毛肘部の症状はアトピーの特徴

E後肢の発赤および脱毛
と舐性・アトピーの特徴

 治 療 開 始 6 か 月  (ハウスダストアトピーの回復は長く掛かる)

F全身性に被毛の回復は顕著で正常に近似している

G肘、胸腹部、後肢の発赤は消失し、被毛は伸長回復している

H肛門周囲も典型的なハウスダストアトピー症状がみられる部位だが、被毛が正常に回復

I下顎から胸にかけての発赤も消失し、被毛が正常に回復

J全身の症状が消失し、被毛が元通りに回復している

  3.検査 栄養 脊椎を触知 掻痒強く舐性に発赤・脱毛が全身に及ぶ 

   顎下から頸にかけておよび大腿前面は苔癬化

   ホルモン検査 副腎皮質ホルモンおよび甲状腺ホルモンの低下

   4.診断 ハウスダストアトピー  

   5. 治療  抗アレルギーの内服 (アレルギー) ビタミン剤のA&E内服 ・

    患部に
STS塗布・ 抗ダニ干渉剤の塗布 シャンプーの禁止

  指導    舗装道路の散歩・叢禁止・散歩後の足洗い禁止 食餌内容指導

               Topページに戻る 
                                                                --------------------------------------------------------------------------

           皮膚科専門外来動物病院 

 アレルギー ハウスダストアトピー 舌下減感作療法 シャンプー

  1.患犬の病歴 マルチーズ 去勢雄 6歳 3kg 栄養下

皮膚の変化が腹部から始まり掻痒、発赤が全身に、転院を2回診断名不詳で脱毛
掻痒・発赤が悪化してステロイドを
111/4の内服・毎週シヤンプーの指示に
従ったが悪化かが進むのでホームページを見て来診。

   2.診察時の像5枚

A全身性の掻痒は強く脱毛および発赤・脂漏性皮膚炎を含む炎症は全身に拡大する B顔面から前胸部にかけて
完全に脱毛拡大し著しい発赤と脂漏性皮膚炎
C四肢の届く範囲はかきむしり脱毛、アレルギー性の外耳炎による耳介の変化 D長期間炎症を繰り返した
ことによる広域脱毛・炎症・
発赤・脂漏
E肛門周囲から大腿後面、
後肢の広範囲で脱毛、発赤
・慢性化皮膚

  3.治療開始後1年の画像5枚

F全身の被毛伸長良好、炎症
皮膚の改善がみられる・耳
介正常化
G頭部は良く発毛し、眼周
囲、口周囲の炎症は正常に
復帰
H両側性の体側は発毛良好
に伸長して皮膚改善症状は
顕著
I肘の脱毛は初診時と比較して発毛良好・指尖部の発毛正常に復帰 Jほぼ完全に脱毛していた
後肢も発毛開始して経過良好

   検査 

  視診検査 栄養下・血液検査 好酸球数増多

   診断 ハウスダストアトピー(グレード数値は最高4とすれば初診時は3.8の症状)

  治療方針   シャンプーの禁止・抗アレルギー剤の内服  舌下減感作免疫療法

  ビタミン剤AEの内服・抗ダニ干渉剤の塗布

   原因療法として個別舌下減感作液の10.000倍液からの内服使用指示。


            Topページに戻る

-------------------------------------------------------

           皮膚科専門外来動物病院    

    慢性皮膚病 アレルギー ハウスダストアトピー  


   ラブラドール  12歳  35Kg  栄養中    
             

 痒ゆがり、近所のホームドクターへ相談、アトピー性皮膚炎と診断 
 アレルゲンの特定検査を実施、食餌療法を行うが改善せず、症状悪化
 (7歳時)ステロイドを少しずつ減らし、漢方薬と時々抗ヒスタミン剤で
  生活出来るようになり、だが1年半後に脱毛掻痒性が激しくなり悪化が進行した。
  2010年 当院のホームページを見て近隣の病院へ、一時期は非常に改善が見らたが
  秋頃から再び悪化が進み現在の掻痒性稀毛・脱毛が全身的に広がった。

 
   以上の経過で当院のメール診断にて受診
  
診察時の画像     (下の上段が当院初診時の写真)

 初診時の痂皮性慢性炎症が著明

体側・大腿側面・踵周り脱毛炎症

 大腿臀部・尾根上面広域の病変
 治療開始後50日効果発現
体側面・臀部踵の舐性・掻痒・炎症消失    上の画像と比較すると発毛し皮膚の改善

上段写真は初診時の症状 下段は治療開始後50日写真 
  3.検査 

遠隔地の関係で既知検査成績で著明の変化が認められなかった
アレルギー検査は患犬の治療に何ら寄与されていなかった・。検査は無効で無意味

4.診断  過去の病歴と複数の写真の添付があり慢性アレルギーと診断した

5.治療方針 (コンピュター自動処方)と補欠ビタミン剤・甲状腺・性ホルモン剤の補充
 外用塗布薬は非市販品
(自院処方調剤)の毎日塗布するを指導

         Topページに戻る
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

      皮膚科専門外来動物病院 

  ハウスダストアトピー マラセチア  ビタミン欠乏

  フレンチブルドック 避妊雌 2歳 9Kg 栄養 中

  2年前全体に掻痒が激しく病院で診察でアレルギー検査を行い

 原因除去を目的とするフードに替え、
ステロイドと抗生剤の内服

 軟膏の治療を続け口唇上下の炎症・掻痒が広がるので
当院を受診

      
 
  病態画像 (初診時の写真)
                                 

眼瞼周囲の色素沈着は皮膚病が長期の証拠
発症してから2年経過している古い皮膚症状
  上下口唇の腫脹・紅色はハウスダスト
  アトピーの特有な慢性徴候
 痒覚・脱毛・肥厚・脂漏・体臭も脂漏性   これらはアトピーの特殊性な診断徴候
   口唇・頬全面の桃紅色に変色して
 掻痒
・脂漏性の皮膚面で診断可能
  皮膚の腫脹は浮腫に類似とている
 アレルギーと診断する症状としている
 両側性の肘関節周囲慢性の脱毛・
 桃紅色の皮膚変化だけでも診断可能。
 

  3.検査

 視診検査 

 口唇の炎症が目立って・口角・指間・眼周囲・顎下・腋窩の

 激しい紅潮・脱毛、下腹部に軽度の膿皮症
(マラセチア・細菌感染)

  4.診断   

 慢性脂漏性ハウスダストアトピー  マラセチア・細菌感染症 

 不妊手術による更年期障害及び甲状腺低下のホルモンバランス失調

 下腹・体側面の変化が無いので食餌性アレルギーは予想出来ない。
  5.治療方針 
 ハウスダストアトピーのコンピュター自動処方内服1日3回服用

   (副腎皮質ホルモンは正常なので抗アレルギー剤を重点処方)

   免疫改善性の舌下減感作療法を1万倍より開始 

    
            Topページに戻る



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


         皮膚科専門外来動物病院  

  アレルギー ハウスダストアトピー 脱毛 炎症 色素沈着

   芝犬   2歳    避妊雌    栄養 普通

 A. 10ヵ月前に四肢指間・肉球間を頻りに舐め始めたので近医で診察を受けた

 食餌性アレルギーの診断で
(高価な免疫IgE検査)多くの食餌・植物の反応が陽性。
 
  (注釈・免疫IgE検査でハウスダストを見逃していたので診断不適切)

 B. 治療はアレルギー除去食を勧められて高価なフードを買い、内服薬は抗生剤・

 抗ヒスタミン・ステロイドの注射を毎週1回3ヵ月間治療し、毎週シャンプーをしてた

 効き目が無く、他のフードに変更したがそれでも効果が無かったので。
   
  
  (注釈・除去食フードを変えても非食餌性ハウスダストには無効)

 C.転医し同じ治療にスキンコンディショナー液指示され使用したが良くならず

  悪化が進むので諦めて当院を受診する。

                 
2.病態画像      (初診時の写真)



  眼瞼周囲の炎症
 

 肘関節下部の炎症


前胸部の脱毛炎症


    下腹部赤く炎症

   内股の脱毛炎症

前足側面舐性炎症

前肢外側の脱毛炎症 

後肢前面舐性脱毛

 3.検査       

   視診検査

 眼瞼と口唇の炎症脱毛・掻痒、四肢側面も脱毛・炎症があり、下腹面は紅色に炎症を

 示していた、此だけでも非食餌性ハウスダストアトピーと診断の予想が十分可能な条件

 4.診断    
    非食餌性ハウスダストアトピー 甲状腺機能低下 甲状腺転換酵素不全

  不妊手術によるホルモンのバランスの失調、 軽度の常同傷害(四肢の舐性)
 5治療方針
  ハウスダストアトピーにコンピュター自動処方(グレイド3.45)と軽度の常同傷害用処方を
 
  1日3回内服 ビタミン剤 
A EFの内服 
 急速舌下減感作療法開始(濃度を毎週上げる) 

   注意事項

  シャンプー禁止 運動は1日2回・舗装道路、繁華街、人車の頻繁な道を選んで散歩する

  繁華街を
30分、散歩後は足を水洗せずに拭くだけ、シャンプーすると悪化で当分禁止。
  食餌はドッグフードと人食を2:7の割合で朝は牛乳、夜は味噌汁を、食餌は1日3回


                Topページに戻る


  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


        皮膚科専門外来動物病院  
 ハウスダストアトピー 舌下アレルギー免疫療法減感作


  フレンチブルドック 避妊雌 3歳 8.2kg 栄養低下 痩 

 3年前から顔・口唇・耳・四肢端・肉球間・背部の炎症で近医に診察を受け、

 アレルギーと診断されステロイドの錠剤を1日2錠
1週間を1クールとし

 3ヶ月毎に約
2年間服用を続ける)その間にインタードックを週1回注射、

 2週間に1度の割でのシャンプーを行ったが良く成らず悪化し昼夜を問わず掻き

 舐める動作を、転医を決め皮膚専門の病院をインターネットで探して来診した。

 ステロイド剤の過剰投与。(ステロイド剤単独の高用量使用で騒痒性低下せず)

 頻回なシャンプーの指示

( シャンプーの界面活性剤で皮膚バリア破壊しアレルゲンの進入を容易に)

  アレルギーはステロイドの治療は不可で複数の抗アレルギー剤の混合が必要

 初 診 時 の 画 像 (以下4枚)
   

A 顔面
上下口唇・眼瞼周囲・特に
眼瞼周囲はハウスダストアトピーの特徴的症状を示す箇所である 激しい掻痒の為地肌が紅色を示している、耳の内面も赤い。

     B 下口唇
口角から顎下を激しい掻痒の為強烈な擦過で脱毛及び極度の紅色性炎症を起している
ステロイド剤だけではハウスダストアトピーは良く成らない。

    C 四肢指間
舐性と掻痒により脱毛・紅色性炎症を起しているのはハウスダストアトピーの典型
的な症状である、マラセチアの感染増殖も考えられる。

D 肉球間
 炎症が酷く 舐性・掻痒の為紅色性炎症と腫脹を起している、
マラセチアの感染もあるかも
ハウスダストアトピーの特徴的病変の
1つ(これは散歩後の頻回な足洗いの為に悪化)    

下は15日経過画像  

   E Aと比較・
 顔面の紅色性炎症の鎮静 (餌給内容の改善結果 栄養回復傾向・掻痒低下し十分な
睡眠の為 顔面の状態の健康に回復)

     F Bと比較

顎下の紅色炎症の鎮静・発毛(地肌紅色から正常色)、内服処方が効果を発揮した証拠。G  Cと比較・散歩後の足洗禁止でアレルゲン侵入防止により 炎症・舐性の減少と発毛が顕著に見られた。
 。

     G  Cと比較・
 散歩後の足洗禁止でアレルゲン  侵入防止により炎症・舐性の減少 と発毛が顕著に見られた。

     H Dと比較・
 散歩後の足洗禁止の為   頻繁な舐性の減少と紅色炎症の低下(地肌紅色から正常色に復帰する)

 診断 ハウスダストアトピー 軽い膿皮症  シャンプー過剰 栄養低下

 治療 ハウスダストアトピーに対しコンピュター自動処方 1日3回内服

         甲状腺剤・雌性ホルモン 追加処方

 膿皮症はシャンプーにより失われた皮膚防御能の早期回復目的でビタミンEF 

  ビタミン
A の継続内服使用

                                 
               Topページに戻る


 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

        皮膚科専門外来動物病院 
 皮膚病 アレルギー ハウスダストアトピー

   シーズー 雌 6歳 8kg

 1,年前に脱毛と皮膚が赤く掻痒舐性、四肢端の裏肉球間・肘・胸・お腹・内股に

 変化出現で病院で。アレルギーの診断でステロイドの剤を痒み止めとし

 1
1回内服13か月間継続したが皮膚症状がひどくなるのでホームページを

 見て転医来診した。

  ステロイドの錠の11回内服のみではアレルギーは治らない。

   写真上段初診時  写真下段治療開始後42日目


    A四肢末端が脱毛性で炎症性があるのはハウスダストアトピーの特徴、微細なゴミが指間・肉球間に入りアレルギー現象を誘発する。   B 腋窩・肘・前胸域が脱毛・炎症性・掻痒性・舐性はハウスダストアトピーの特徴で進行性で脂漏症・膿皮症が併発して病状は悪化している。  C 腹部・内股・飛節・くるぶし域が脱毛・炎症性・掻痒性・舐性はハウスダストアトピーの特徴で臭気も脂漏性で慢性化が強かった。  D大腿後面から肢端域が脱毛・炎症性・掻痒性・舐性はハウスダストアトピーの特徴・甲状腺ホルモンT3の低下が併発している証明。
   E治療開始から42日後の四肢端を上と比較してみてください大変よくなっています抗アレルギー剤の1日3回の内服薬の効果が証明されました。   F上の写真と比較すると患部全体が薄くなり炎症が少なくなり、発毛し始めています、痒みも減少している皮膚炎が改善されている証拠。

  G四肢の肉球間の炎症・腫れも減少し・掻痒・舐性が減退している事が判別出来ますが此の炎症は簡単に治癒しないのがハウスダストアトピーの特徴。

   H上の初診時の炎症は消えて、毛が十分に生えて舐性・掻痒も無く治療効果が良く発揮された事が証明されています。
  検査

 寄生虫検査 毛包虫 疥癬虫 ダニ 蚤 (陰性) 

  真菌検査 直接検査 培養検査 (陰性)

 診 断 病態診断は グレイド最高を(4.0)として(3.8)の評価は重症の部類

  慢性アレルギー ハウスダストアトピー 膿皮症
(細菌感染) 脂漏症 

  治 療 

  抗アレルギー剤 副腎皮質ホルモン 抗ヒスタミン剤 甲状腺ホルモン 亜鉛 

  ビタミン
A EF カルシュウム等複合の内服薬 

  コンピューター処方を 13回内服
  消炎・発毛促進剤のSTS液の1日1回塗布          


               Topページに戻る


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

       皮膚科専門外来動物病院 

    慢性アレルギー 脂漏性皮膚炎 苔癬化症候群


   コーギーローデイザン 去勢雄 13歳 13.5kg 栄養良
 稟告 2年前に皮膚変化が悪化したので近くで診察を受け血液検査・
 アレルギーの診断でシヤンプー、ステロイド
1日半錠と抗ヒスタミン剤の治療を受け
 好転せず眼周り、顎の下・腋窩・前胸・下腹・内股・四肢末端・肉球間が酷くなり
 皮膚科 動物病院を知り来院した。

 アレルギー体質にはシヤンプーをすると膿皮症を併発する可能性がある。
 ステロイドを毎日半錠と抗ヒスタミン剤だけではコントロールは難しい。

    
初診時の皮膚変化
 

   A 鼻梁・口唇・眼瞼周囲が炎症性の軽度の脱毛性と色素変化がある。掻痒性は強くないが慢性化して脂漏性が感じられた。

  B 一番ひどい部分で、下腹部は赤く炎症・膝は皮膚が厚く色素沈着と皺襞・脂漏性炎症が慢性化している事を示している

  C 踵と肢側面の脱毛性炎が酷く舐性・掻痒性が強いことを示唆している何れもアレルギー・苔癬化症候群の症状 

  D 両前足背面の慢性皮膚炎の皺襞性となり脂漏性は白色の鱗屑に覆われている、慢性化アレルギー皮膚病の特徴。

                    
 治療開始から2年目の皮膚変化 (慢性アレルギーは治療が長く掛かり)
      
E A写真と比較すると皮膚の炎症範囲の縮小と色調が良くなっている。  FB写真と比較すれば下腹部と下肢の炎症は消え苔癬化も縮小し脂漏性も感じなくなり体臭が消えた。  

   G C写真と比較すれば炎症は消え・発毛して踵は正常化し苔癬化も消えている皮膚の脂漏性は感じられない。

 H 両前足背面の慢性皮膚炎の皺襞は消失し脂漏性は感じられない、患部は発毛をして正常化している。
                          
              

慢性アレルギー ハウスダストアトピー 脂漏性皮膚炎 苔癬化症候群

  発病から治療開始までの無治療期間が長すぎた

  アレルギーの治療はステロイド・抗ヒスタミン剤とシヤンプーだけでは治らない

   治 療
    個別ハウスダストアトピー減感作療法(免疫増強療法)

 アレルギーコンピューター自動処方 13回分服

 苔癬化症候群と脂漏性皮膚炎にISK塗布薬を毎日 ビタミンA EF 13回内服

   

             Topページに戻る
                                                                         

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


        皮膚科専門外来動物病院  
          アレルギー ハウスダストアトピー シャンプー
 
     ペキニーズ 避妊雌 6歳 4.5kg 栄養+

  1年前首輪の周り・腋窩・肘・膝・内股に皮膚病があり近所の病院で治療を受け、

 週
1回のシヤンプー指示・続けたが次第に悪化のでホームページを見て来院した。

  註 診断名が付いていなかった・治療の方向性が不定。

  註 週1回のシヤンプーではハウスダストアトピーは治らない。

  註 正確な診断・治療方針が無く原因を追求せずに漫然と治療していた。

   初診時(当院治療開始時)の写真4枚

A 腋窩から胸と腹部は脂漏性皮膚炎と炎症性紅色が広域にあり脱毛している・慢性のハウスダストアトピーの掻痒が酷い症状をしている。

B頸の下のクローズアップはハウスダストアトピーの典型的皮膚変化でアレルギーの皮膚変化は脂漏性皮膚炎と慢性化に進展して臭気が酷かった。

C内股・膝・踵の内側・脱毛・色素沈着・慢性脂漏性皮膚炎はひと目でハウスダストアトピー診断可能の状態ではあった。

D 膝・踵・内側の脱毛・炎症痕に色素沈着があり経過が長いことは掻痒・舐性の亢進が証明している
                   
    治療開始4週間後の写真4枚

E 治療効果が歴然として現れ、炎症は軽くなり皮膚の色は正常に復元しつつある、脱毛した皮膚は新しい毛が再生開始をしている。

F 頸の下の炎症は薄くなり掻痒性の低下と患部から被毛の再生が始まっている、内服薬の効果証明になる。

G 下腹部から内股・膝にかけての脱毛・色素沈着が改善して掻痒・舐性が消退しているのが明白に証明されている。

H 膝の部分の炎症は軽くなり被毛は豊富に改善されて色素沈着は薄くなり皮膚の正常化が進んでいる。
    

 診断 アレルギー・ハウスダストアトピー 重症度指数 3.6 (最高は4.0)

  治療  ハウスダストアトピーのコンピューター処方 13回分服

  ビタミンA EF  13回内服  色素沈着には ISK1日 1回塗布

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

            Topページに戻る